シンギュラリティを見据えて働く
AIが変えたもの、変えていくもの、変えられないもの

「シンギュラリティを見据えて働く」開催報告
「AIの進化で人はさらに深化する」

2019年3月14日(木)にシンギュラリティ研究所主催の公開イベント、「シンギュラリティを見据えて働くーAIが変えたもの、変えていくもの、変えられないもの」が開催されました。春休み期間中にもかかわらず、青山学院大学はもちろんのこと、都内だけでなく遠方の他大学からの大学生にも参加していただきました。

シンギュラリティ研究所は、2018年4月に設立されました。同研究所は、AIが高度に発展して、人間の能力を超えるかもしれない場面におけるさまざまな問題を研究し、社会に役立てることを目的としています。人間の可能性を確かめ、拡張するような研究を対象とし、研究の成果を学生に対する教育にも還元したい、と考えています。

今回のイベントでは、ビジネスを含めて人々の生活がどう変わっていくのか、そのような世界でどのように働き、生きていけるのか、というテーマを扱いました。AIの発展によって仕事がどこまで、どのように変わるかを予想することは極めて難しいですが、王立国際問題研究所や戦略国際問題研究所のような世界有数のシンクタンクでも扱われるテーマを取り上げてみました。

今回のイベントでは、2人の基調講演に引き続き、本学出身の福田成美氏(株式会社セント・フォース フリーアナウンサー)を交えて、パネルディスカッションを行いました。

1つめの基調講演は、塩野誠氏(株式会社経営共創基盤(IGPI) 取締役マネージングディレクター、株式会社ニューズピックス 社外取締役)によるものでした。塩野氏は、人の仕事は、AIでは完全には代替されにくい点を指摘しました。まず、現在活躍されているフィンランドで利用されているAIの実例、テクノロジーイノベーションで世界が変わろうとしていることが説明されました。そして、重要なこととして、日常からクリエイティビティを意識すること、人間にしかない身体性を活かす、想像力はやさしさの源泉である、SNS等で常に他人とつながっていても、しっかりと自分の人生を生きる、さらには人間の能力として領域を横断するアイディアを構想できることが挙げられました。

2つめの基調講演は、岡田洋隆氏(アルファダイン・アセットマネジメント・ホールディングス・リミテッド 日本における代表者)によるものでした。岡田氏は、AIが発展しても、人によるリスク管理は当面の間必須であろう点に言及しました。コンプライアンス部門での働き方の変容が説明された後、AIを使って働くとき、AIの助言が直感的に「変だ」という感覚をどう扱うべきか、そして誰もが頼る優れたリスク分析ツールが出現した場合、それ自体のリスクをどう考えるべきか、という論点が提示されました。

パネルディスカッションでは、研究への期待が示されるとともに、毎年、研究や教育の進展を確認していける場が必要なのではないか、という話題になりました。具体的な内容としては、AIの発展は、人間の可能性や能力を再発見させてくれる好機なのではないか、ということに気づかされました。そこでは、AIが不得意で、人間ができることを見つけ出し、先回りすることが重要になってきます。また、AIの発展は怖がるというより、むしろ自分から楽しむものでもあります。AIが知らない、人がまだ見たことのない世界に到達できるのが人間です。投資の神様でさえ失敗する時代ですから、どんな人だってAIの時代に自ら対応しないと、損をしてしまうかもしれません。だからこそ、AIの可能性と限界を知ろうとする努力が大事ではないか、というのがパネルディスカッションの主な内容でした。

撮影 Photographer 今 祥雄 氏

開催概要

青山学院大学シンギュラリティ研究所では、高度なAIを使ったビジネス、AIによって変容した時の私たちの生活について、主に金融とコンサルティングの分野から専門家をお招きし、お話を伺います。人工知能はビジネスと生活を劇的に変える可能性があることは言うまでもありませんが、シンギュラリティに近づく世界に対し、私たちはどのように準備していく必要があるのでしょうか。イベント後半では、本学出身でフリーアナウンサーの福田成美さんに加わっていただき、議論してみたいと思います。

将来、人工知能が高度に発達すると、わたしたちの仕事はどうなるのでしょうか。実は、2019年5月に、英国の王立国際問題研究所(Royal Institute of International Affairs, called as the Chatham House)では「Future of Work 2019-Wage against the machine?」と題するカンファレンスが開かれます。世界有数のシンクタンクでも、将来の仕事や労働の在り方は真剣に議論すべき課題の1つになっています。

シンギュラリティとは、技術的特異点のことで、人工知能が発達し、人間の知性を超えることによって、人々の生活に大きな変化が起こりうることを指しています。

青山学院大学では、2018年にシンギュラリティ研究所を開設しました。同研究所では、「人工知能」が飛躍的に進化する近未来において人間がどう生きるのか、などについて研究を進めています。

2018年度はその活動の一環として、「AIリベラルアーツ塾」を開講しました。"AI"時代と言われ、現在はデジタル・テクノロジーなくしては仕事も生活も勉強も成り立たちません。これからの未来を一緒に考え、真剣に向き合うために全16回の講義を9月から実施しました。単位等のインセンティブがまったくないにもかかわらず、比較的多くの学生が参加してくれましたが、課題も残されました。学生からは、理論だけでなくさらに現場よりの話題について将来を見据えて聞いてみたい、という反応がありました。同塾のおかげで、理論や研究と実務を橋渡しして、相互に見つめなおす機会を設けられれば、学生にとっても教員にとっても貴重な機会になるのではないか、と考えさせられました。

そこで今回のイベントでは、主に学生を対象として、人工知能が高度に発達していくときに、ビジネスを含めて人々の生活がどう変わっていくのか、そのような世界でどのように働き、生きていけるのかについて議論したいと思っています。まだ見えない世界、しかも、実際に到来するかもわからないシンギュラリティを研究対象とするにあたり、人工知能と隣り合わせで、ビジネスの現場において日々活躍している方々をお招きし、議論を深めることからスタートします。

今回のイベントを通じて、シンギュラリティ研究所でのさまざまな研究を社会に還元する契機を、そして教育の面では学生のマインドを卒業後や将来に向けさせる契機を生み出したいと思います。

日時 会場 参加費
2019年3月14日(木) 16:30~18:00(16:00開場) 青山学院大学渋谷キャンパス内17号館(17410教室) 無料

プログラム概要