来るべき世界:科学技術、AIと人間性
The Shape of Things to Come:
Technology, AI and the Human

「来るべき世界:科学技術、AIと人間性」は、人類が技術的特異点を迎えるにあたって、これからの社会や人間のあるべき形を考え、新たな未来を創造するためのプロジェクトです。現代美術のフィールドで活躍する作家たちによる展覧会と連動して、様々な分野の専門家たちによる領域を横断した講演やトークイベントで未来の姿を予測、検証し、来るべき世界に備えることを目的としたイベントです。

あらゆる時代において、人々はテクノロジーとそれが彼らの生活に与える影響を懸念してきました。H.G.ウェルズの古典的な作品であるスペキュレイティブ・フィクション『来るべき世界』の中で、彼はその作品が執筆された年から2106年まで未来の形について考察しています。ウェルズは、大量破壊兵器の開発のように既に実現されたことや、英語が国際語として政治的に強制されるといったまだ実現されていないことなど、様々な出来事に関する予測を行っています。 2019年はウェルズの予測のちょうど中間点であり、未来を見直す好機です。ウェルズの予測は、社会的・政治的現象に焦点を合わせていましたが、この展示会では、社会的・政治的構造の基本単位としての個人に焦点を当て、特に、人間個人と彼らが創造的表現のために依存し利用する技術との関係に着目します。

現在の技術的ツールは新しい種類の芸術的表現を可能にしており、そのいくつかは、この展覧会で示されることになります。さらに、人工知能とAIアプリケーションの開発によって、アーティストは新しい種類の自律性を作品に取り入れることができるようになり、新しい芸術的概念の探求を可能にしています。最後に、AIやAI関連ツールの存在は、人類の本質に加え、「自然的なもの」と「人工的なもの」の間での適切な関係の在り方に疑問を投げかけています。この展示会では、これらの分野の作品を集めて、それらの作品の間でのダイアログの場を創出します。

会期中の毎週末には、シンギュラリティ研究所の研究員による、様々な分野、領域を横断する連続トークイベントを行います。テクノロジーと創造性との交わりに加えて,AI時代に我々はいかに生きるかを考えていきます。みなさまのご来校をお待ちしております。

大学のプレスリリースでも掲載されております、詳細についてはこちらからご覧ください。

同時開催の連続トークイベントの詳細についてはこちらからご覧ください。

会期 時間 会場
2019年11月16日(土)~12月15日(日)
※最終日をのぞく会期中の日・祝日は展休日といたします。
11:00~17:00 青山学院大学 青山キャンパス

来るべき世界: 科学技術、AIと人間性 会場案内図

こちらから会場の案内図のPDFデータをダウンロードいただけます。

来るべき世界: 科学技術、AIと人間性 ギャラリーツアー

展示作品についてツアースタッフが解説いたします。作品の成り立ちやシンギュラリティとの関わりを感じましょう。

日時 集合場所 参加費
2019年11月30日(土)14:00~ 14:30 青山学院大学 青山キャンパス6号館610教室 無料

オープニングイベント

参加作家を交えて、作品と展覧会を解説するトークイベントを開催いたしました。

開催の様子

▲トップへ戻る

連続ワークショップ「Larping AI」

参加者は身体を使ったシミュレーションを通して、今までに見たことのない全く新しいAIロボットと触れ合います。
何が認識と意識の間にあり、行動に影響するのか?どんな役割が私たちを連帯させるのか?非人間とのスキンシップは可能か?
4つのシナリオから、その特徴や関係を通じ考えます。

※ワークショップは全て英語で行います。(日本語のプログラム付き)
※当日は動きやすい服装でご参加ください。

全身を使ったシミュレーション
この中に新しいAIロボットが!
日時 会場 講師
2019年11月20日(水)
2019年11月27日(水)
2019年12月4日(水)
2019年12月11日(水)
※12月11日(水)のみ別途座談会あり
13:00~17:00 青山学院大学 青山キャンパス17号館17604教室 Susan Ploetz

出展作家

国内外で活躍する8組9名の現代美術作家が参加いたします。

エキソニモ

千房けん輔と赤岩やえにより1996 年東京にて結成されたアート・ユニット。現在はニューヨークを拠点に活動する。インターネット黎明期よりネットそのものを題材に作品を制作・発表。ハッキング的な手法を得意とし、2000 年以降は実空間での展示やパフォーマンスも行う。例えば Google のトップページを「インターネットの風景画」としてピクセル細部までアクリル絵の具で再現した《Natural Process》など、デジタル空間と物理空間をユーモラスに接続する手法に際立ったセンスを見せる。2012 年より 10 数名のアーティスト等からなるコミュニティ「IDPW(アイパス)」を組織し、ネット上の商習慣を比喩的に実空間へと侵入させた「インターネットヤミ市」を開催、現在までに世界 20 以上の都市へと広がっている。主な参加展覧会に「あいちトリエンナーレ 2019」、「ARTPORT: SUNRISE/SUNSET」(ホイットニー美術館 2019)、「ハロー・ワールドポスト・ヒューマン時代に向けて」(水戸芸術館現代美術ギャラリー 2018)、第 4 回 恵比寿映像祭「映像のフィジカル」(東京都写真美術館 2012)、「世界制作の方法」(国立国際美術館 2011)など。受賞多数。。

▲トップへ戻る

岡本光博

1968年京都生まれ。1994年滋賀大学大学院教育学修了後、渡米。アート・スチューデンツ・リーグ・オブ・ニューヨークにて学ぶ。帰国後にCCA 北九州リサーチ・アーティスト・プログラムに参加。その後インド、ドイツ、スペインのアーティスト・イン・レジデンス・プログラムに参加。沖縄、台湾滞在を経て、2012 年京都にアーティスト・ラン・ギャラリー KUNST ARZT をオープン。近年の主な個展に 「GEIST」(ギャラリーターンアラウンド 仙台 2018)、「THEドザえもん 展TOKYO 2017」(eitoeiko 2017)、「UFO」(同 2018)、参加展覧会に「福岡城まるごとミュージアム」 (福岡 2018)、「ラブラブショー2」(青森県立美術館 2017)など。2019年は「日本ポーランド国交樹立100周年記念ポーランド芸術祭2019 セレブレーションー日本ポーランド現代芸術展」(京都芸術センター、ロームシアター京都、アダム・ミツキェヴィチ・インスティテュート)、「あいちトリエンナーレ2019」、「美少女の美術史」(北師美術館 台湾)に出展。

▲トップへ戻る

硬軟

千葉大二郎(1992年東京生まれ)によって発足したアートユニット。現在は一人で活動する。2014年多摩美術大学卒業。2016年東京芸術大学大学院美術研究科修了。共に専攻は日本画。個展「トリプルネットワークゲル」(eitoeiko 2015)に出品した作品「絵を描くビッグフット」が月刊ムーPLUSに紹介される。個展「トリプルショートハンド」(同 2017)で速記に注目し、日本速記協会発行による「日本の速記」表紙画を手がけるようになる。月刊ギャラリーに「硬軟の5年間」が掲載(2018年11月号)される、若手注目株のひとり。参加展覧会に「いわきまちなかアートフェスティバル玄玄天」(2017)、「おだわら城町アートプロジェクト」(2017)、「漂白する私性 漂泊する詩性」(横浜市民ギャラリー 2018)、「マルチシャッター」(EUKARYOTE 2018)、「META 日本画のワイルドカード」(千葉大二郎として参加 神奈川県民ホールギャラリー 2019)など。

▲トップへ戻る

小林健太

1992年神奈川生まれ。個展に「EVERYTHING NOW」(Stieglitz 19 アントワープ 2017)、「自動車昆虫論/美とはなにか」(G/P gallery 2017)、「#photo」(同 2016)。参加展覧会に「ハロー・ワールド ポスト・ヒューマン時代に向けて」(水戸芸術館 2018)、「GIVE ME YESTERDAY」(フォンダツィオーネ・プラダ・ミラノ 2016)、「新しいルーブ・ゴールド バーグ・マシーン」(KAYOKOYUKI・駒込倉庫 2017)、「New Material」(ケースモア・カークビー サンフランシスコ 2016)、「trans-tokyo / trans-photo 集美×アルル国際フォトフェスティバル」(中国・廈門 2015)など。主なコレクションに、サンフランシスコアジア美術館など。写真集に『Everything_1』(Newfave 2016)。 ※IMAの来歴を参照しました。

▲トップへ戻る

中村洋子

1950年石川生まれ。1971年東横学園女子短期大学国語国文学科卒業。1972年同家政学科専攻科卒業。1976年中村錦平に出会い、造形を始める。陶芸から出発し、現在は屋外でのインスタレーションを制作する。野外展「雨引の里と彫刻」に2006年より2008、2011、2013、2015、2019と毎回参加。グループ展に「WOMAN POWER」(Hanjeon Art Center ソウル 2009)、モンゴル文化芸術大学でのスライドレクチャー(2012)、「生への言祝ぎ」(大分県美術館 2016)、「House on the sea」(加藤亮との二人展 トキ・アートスペース 2018)、コレクションにFred Marer Collection(Scripps College 米国)、愛知県陶磁資料館、慶煕大学校産業大学(韓国)、アルゼンチン近代美術館日本の家(アルゼンチン)、目黒区美術館、Soed Te ミュージアム(韓国)、二期倶楽部など。著作に『MESH/CLAY/FIRE-中村洋子のやきもの』(美術出版社 2001)。

▲トップへ戻る

ノガミカツキ+渡井大己

ノガミカツキ

1992年新潟生まれ。2015年武蔵野美術大学映像学科卒業。ベルリン芸術大学でオラファー・エリアソンに師事。2016年第19回文化庁メディア芸術祭エンターテインメント部門新人賞(group_inouのミュージックビデオ「EYE」を制作。橋本麦との共同名義)。2018年フォーブス・ジャパン「世界を変える30歳未満30人の日本人」に選出。参加展覧会として、海外ではFILE、WRO、Scopitone、International Festival Spainなど、国内では六本木アートナイト(2014)、Future Catalysts Hakuhodo×Ars Electronica、札幌国際芸術祭関連企画など。

渡井大己

1985 年静岡県生まれ。メディアアーティスト、テクニカルディレクター。早稲田大学大学院文学研究科修了。テクニカルディレクターとしてグローバルブランドをはじめとしたファッションショー、インスタレーション、ライブ等、広告・エンタメ分野での演出や開発を多く手掛ける。アーティストとしてはプログラミングやデバイスを駆使し、テクノロジーがもたらす未来とオルタナティブな世界を具現化する作品群を制作。第 18 回文化庁メディア芸術祭審査委員会推薦作品選出。Prix Arz Electronica にて Honorary Mention(栄誉賞)を受賞。

▲トップへ戻る

藤倉麻子

1992年埼玉生まれ。2016年東京外国語大学南・西アジア課程ペルシア語専攻卒業。2018年東京藝術大学大学院映像研究科メディア映像専攻修了。個展に「functional,primitive」(Ask?P 2018)、参加展覧会に「東京藝術大学ゲーム学科(仮)展」(東京藝術大学大学美術館陳列館 2017)、「MEDIAPRACTICE17-18」(BankART NYK Studio 2018)、「MEC award 2018入選作家展」(Skipシティ映像ミュージアム 埼玉 2018)、「I.wall」展(ガーディアンガーデン 2018)、「Artists in FAS 2018」(FAS 藤沢 2018)

▲トップへ戻る

Susan Ploetz

スーザン・プレッツは進化型 LARP と身体的実践を用いて、具体化したシミュレーションと協働する世界の構築を通じたアーティスティック・リサーチを行っている。彼女の作品は多層的な法則と感覚を持ち、身体と精神をつなぐインタラクション、インターフェースとテクノロジーとしての想像力、知覚の拡大、手続き上の表現と感情的な不調和の解放 を扱っている。

プレッツはマルティン・グロピウス・バウでの Berliner Festspiele、ストローム・デン・ハーグ、ベルリン芸術大学、パーヴェイシブ・メディア・スタジオ(ブリストル)、Sophiensaele、ABC Art Fair 、 Dutch Art Institute, Saas-Fee Summer Institute of Arts 、dOCUMENTA(13) 、Portland Institute for Contemporary Art などで作品を発表し、講演し、教鞭をとり、またパフォーマンスしている。

▲トップへ戻る

助成:公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京